蛍光顕微鏡法・自動計測システムによる

アスベスト計測データ集

  迅速なアスベスト判定が可能な蛍光顕微鏡法は、 解体現場でのアスベスト漏えい監視など迅速性が必要な場合の検査方法として有効です (『アスベスト・モニタリング・マニュアル 第4.0版』(環境省)掲載)。 またアスベスト計測は、顕微鏡を覗きながら細かい繊維を複雑なルールに従って計測するために、作業負担が大きく、計測者による差が生じやすいという問題があります。 弊社では、顕微鏡操作が簡単な蛍光顕微鏡法と、誰でも一定精度の測定ができる自動計測システムを利用して、より効率的な測定を行うことを提案しております。
  ここでは蛍光顕微鏡法でのアスベスト測定の流れと、その実施例として蛍光顕微鏡観察画像、及び自動計測システムによるアスベスト検出例を公開いたします。


蛍光顕微鏡法は、科学技術振興機構(JST)【先端計測分析技術・機器開発事業】の助成を受け、広島大学において開発されました。 またアスベスト自動計測システムはJST【先端計測分析技術・機器開発事業】の助成を受け、広島大学と株式会社インテック、有限会社シリコンバイオが開発しました。



蛍光顕微鏡法測定の流れ


1.サンプル採取〜顕微鏡観察標本作製(蛍光染色)

ビデオの表示には、Adobe Flash Player(無料) が必要です。adobe社ホームページよりダウンロードできます。

Adobe Flash Player を取得

左画像をクリックすると実演ビデオがご覧いただけます。
  • キットには染色試薬、緩衝液など必要な試薬全てが含まれます。
  • 検出には蛍光顕微鏡が別途必要です。
  • 操作方法の詳細については付属の取り扱い説明書に従って下さい。


2.計測〜レポート作成

ソフト使用の場合は青枠部分を自動処理することができます。
ソフト使用なしの場合
ステップ1:視野観察(必要に応じて撮影)



ステップ2:検出・計測(計測ルールと検出例はこちら)
  • アスベストの検出
  • ルール判定
    アスベスト計測ルールと照合し、本数を決定。
  • 本数カウント
    視野内の全ての計測繊維数を合計


ステップ3:次の視野へ移動
※ステップ1、2、3を50〜100繰り返す


ステップ4:集計・レポート作成
ソフト使用の場合
ステップ1:視野撮影(必須)



ステップ2:次の視野へ移動
※ステップ1、2を50〜100繰り返す





ステップ4:確認・修正(確認・修正例はこちら)





計測サンプル一覧表


※各行をクリックするとアスベスト検出画像がご覧いただけます。

番号 サンプル概要 アスベスト検出数(本) アスベスト繊維数濃度(本/L) 使用試薬
1 東京都、解体現場 28 600 アスベスターAir2
2 千葉県、解体現場 10 9.0 アスベスターAir2
3 大阪府、解体現場 11 10 アスベスターAir2
4 山梨県、解体現場 8 0.90 アスベスターAir2
5 福岡県、解体現場 11 1.2 アスベスターAir2
6 東京都、解体現場 37 4.1 アスベスターAir2
7 単色試薬のサンプル 25 14 アスベスターAir2
8 単色試薬のサンプル2 34 58 アスベスターAir2
9 二色試薬のサンプル 16 9.0 アスベスターAir3
10 二色試薬のサンプル2 14 7.8 アスベスターAir3


関係機関



バイオによるアスベスト検出法開発:広島大学大学院 先端物質科学研究科 黒田研究室 アスベスト自動計測ソフトウェア開発:株式会社インテック 開発援助:JST 先端計測分析技術・機器開発プログラム